<<前のページ | 次のページ>>
2007年4月22日(日)
かたくりの花

仙台近郊のハイキングコース、軽登山ができる蕃山に行きました。
近くの山だけど、手付かずの自然が豊富で、コースもなかなかいいんです。
この桜の時期には「かたくりの花」が咲いています。
山のあちこちにかたくりの花がいっぱい!綺麗ですね。
登山の時は山の花を見ながら登るのもたのしみですね。
昨日は天気も良く多くの人が登山をしていました。。
中には子供達のグループも。ゴミ拾いをしながら登っていましたね。
もちろん引率者の方もいらしてお世話をされてました。
いいことですね。ゴミは持ち帰ったほうがいいし、せっかくの山にきても捨てて帰ることは
悲しいことです。。

2007年4月21日(土)
桜はまだ?

今朝のメグのお散歩で、住宅地の桜がまだ8分咲きぐらいでした。
遅いですね。昨日仙台市街に行ったらどこも満開でした。
やはり、山を切って住宅地を作っているので、街より、家の方が寒いんですよね。
山形でも桜が満開だとか。。
ということはこの住宅地は山形より寒い?!ってことになりますよね。
でも桜並木をよくみていると木によっては2分咲きのもありました。
それぞれ違うんですね。
この散歩コースは山が見えて好きなコースです。

2007年4月19日(木)
キャスティール

今回は900gでキャスティール石けんを作ってみました。
ずいぶん白くできあがっています。
かき混ぜもたっぷりしましたし、保温も充分したので、
いいキャスティールにできていると思います。
でも最後にカットして何日が熟成しないとわかりませんが。。
ここのところ、寒暖の差が激しいので、石けんのトレースの具合がまちまちで作るの大変です。

2007年4月15日(日)
春の花

ずーと前から芽を出していた庭の水仙が一輪咲きました。
他の花も咲き始めています。
ここの住宅地は桜並木があるのですが、まだ蕾です。
仙台の街は満開の桜の場所もあってお花見シーズン突入というのに、
うちのほうはやはり、寒いんですね。気温も低めです。
花も咲いてきたけど、雑草が凄いです。。そのうちに抜かないと。。と一日伸ばしにしている私です。。

2007年4月11日(水)
メグ

今日は朝6時過ぎにメグのお散歩をしました。
朝ははだざむかったけど、鳥の声やうぐいすなどが聞こえてとても気持ちよかったです。
泉ヶ岳もまだ残雪が残っていて朝日に映えていました。
昼頃にはぽかぽかです。風もなく穏やかな春の一日です。
メグもウッドデッキでくつろいでいます。。

2007年4月9日(月)
石けんの型だし

まんまる石けんの型だしがやっとできました〜。
なかなか上手くとれずに苦労しました。
周りが乾燥してして少し固まったら取れ始めてほっとしました。

2007年4月6日(金)
春のおとずれ。。

去年から越冬していた我が家のサニーレタスがどんどん大きくなってきまして、もう食べごろになりそうです。
桜も開花宣言がそろそろですし、春がやっと来ましたね。
庭の水仙や花々も芽を出してきています。。

2007年2月25日(日)
藤田喬平美術館

今日は松島の藤田喬平美術館に行ってきました。
ガラス細工の美術館です。
写真撮影OKなんですよ。

松島に面していてゆとりある空間に藤田喬平の芸術的なガラスの品々がならんでいました。
すばらしかったです。
イタリアのベニスで、作っていた作品も多く展示されておりました。
こういうすばらしい芸術を見るのもいいものですね。
カフェでサンドイッチとお茶のセットをいただきました。
ボリュームがあっておいしかったです。ゆっくりくつろげました。
また行きたいですね。

2007年2月21日(水)
NHK「てれまさむね」生放送しました。

2月19日にNHK仙台の夕方の番組「てれまさむね」で生中継で、テレビ中継が当店で行われました。
NHKのスタッフの方は6名いらして、中継車で、電波をとばして、
夕方5:30からの番組に備えるために2時ごろから準備をされていました。
リハーサルも何回もおこなってまず、5:30ごろに一分ほど放送され、
6:30ごろから6分ぐらいの生中継でした。
私は生中継は初めてでしたのでさすがに超緊張して、最初のひとことがでないんではないかと
凄く心配でしたが、本番は一発勝負ですから、頑張って話すことができました。
NHKのスタッフのみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

2007年2月18日(日)
石けん教室

今日は仙台市近郊の作並温泉の旅館「一の坊」さんの主催で、石けん教室をさせていただきました。
「一の坊」さんでは2日目の石けん教室です。
写真はお客様がいらっしゃるまえに私が準備をしているところです。
今年は暖冬ですが、外は雪景色。。でも暖かいとても綺麗な会場で、石けん教室をさせていただきました。
皆様とても喜んでくださったようで嬉しいです。
私もとてもたのしく皆様の石けんを作るサポートをさせていただきまして
感謝、感謝です。今日はお客様、「一の坊」のスタッフの方本当にありがとうございました。
ぜひ、熟成した石けんをぜひたのしみしていただきたいと思います。
そして手作り石けんのたのしみを知ってまた作っていただきたいと思います。

トップページに戻る