今年ももう残りわずかですね。 お客様の皆様、本当にありがとうございました。 石けん教室もたのしくさせていただきました。 来年、皆様にとって素晴らしい良い年に成りますようにお祈りいたします。 また、レイの手作り石けんもどうぞ、よろしくお願いいたします。
昨日、仙台のNHK文化センターで、手作り石けん教室を行いました。 ラベンダーのエッセンシャルオイル入りのラベンダーマルセイユ石けんを 作りました。お客様の皆様、スタッフの方、とても楽しく教室ができました。 ありがとうございました。皆様一生懸命作って下さり、おしゃべりもたのしくて 私も楽しい石けん教室となりました。 次回もよろしくお願いいたします。 来年の春ぐらいだと思います。HPにUPしますので、 是非ご参加くださいませ。ありがとうございました。
昨日、10月23日手作り石けん教室がありました。 人気のハチミツのマルセイユ石けんをつくりました。 お客様のみなさまとわきあいあいと楽しく石けんをつくりました。 トレースが出て最後にハチミツを入れました。 NHKのスタッフの方もありがとうございました。 皆様と楽しく作れて楽しい時間を過ごせました。 ありがとうございました。
昨日、農耕舎で、仙台フィルのコンサートマスター西本さん率いる、3人の グループコンサートがありました。 3人とも東京芸大卒業で、西本さんは仙台フィルのバイオリン、コンサートマスターで、仙台在住ですが、 あとの2人は東京から来ました。高杉さん、コントラバス。ピアノ高橋さんです。 昨日の曲はクラシックより色々なジャンルの曲を多く弾いていました。 ムードミュージック、タンゴ。などいろいろで、雰囲気も楽しかったり、妖艶だったりと いい感じでした。 来年もこのメンバーでのコンサートやるようです。たのしみですね。 11月5日は農耕舎ではピアノコンサートです。ピアノソロも好きなのでたのしみです〜!!
10月と11月にNHK文化センターにて手作り石けんの教室をやらせていただきます。 10月ははちみつです。23日(日曜日)です。 11月はラベンダーです。18日(金曜日)です。 どちらも人気の石けんですので、ぜひご参加くださませ。 仙台三越から近いです。楽しく皆様、石けんをつくりましょう〜〜!! (青葉区の赤坂の自宅での手作り石けん教室) お一人3500円で、90gの石けんが5個作れます。 基本的にマルセイユレシピですが、他のオイル配合でも ハイグレードオイル使っての石けんも作っていただけます。 お車が便利ですが、仙台からの仙山線の愛子駅まで、送迎もできます。 送迎も料金込みです。2名様から日時ご相談に応じます。 そのほかの内容についてもお気軽におといあわせください。 HPのトップから石けん教室にはいっていただきますと詳しく 内容が書いてあります。 楽しく石けんをつりましょう!!
7月31日に農耕舎で、仙台フィルハーモニー管弦楽団によるサマーコンサートがありました。 フルート、ファゴット、オーボエ、ホルン、クラリネットの5名のメンバーでした。 曲はカルメン、だんだん小さく、オーパスナンバーzoo , ラルゴなどでした。MCもたのしく、くわしく楽器の説明もあって とてもたのしめました。こういう楽器のメンバーは珍しいですね。 バイオリンやチェロなどの弦楽器は多いですが。。。 曲の中味もとてもよかったです。 あ〜たのしかったなぁ〜 次回の農耕舎は10月です。たのしみですね。
メゾソプラノの後藤優子さんとピアノ菅野静香さんの農耕舎での コンサートが昨日ありました。 オペラの曲から日本の曲、あと、ポップスまで、いろいろ聴けました。 ピアノの菅野さんもいろいろと趣向が凝らしてあり、たのしめました。 ピアノソロの献呈リストも聴けました。 楽しいコンサートでした。 明日月曜日は七十七銀行での仙台フィルコンサートマスター 西本さんのトリオのコンサートがあります。 たのしみですね。 そのあとは、7月31日仙台フィルの管楽器6名のコンサートがあります。 そちらもサマーコンサートとてもたのしみです。 今日ランニングもできる、ウオーキングシューズを買ってきました。 去年、散歩毎朝してましたが、胃腸炎になって止めてました。 でももう治ったし、またウオーキングから気楽に始めたいと思います。 動く事、一日に一回でもやりたいですね。 ストレス解消にもなるでしょうか。。 石けんも売切れのを頑張って作っていきますので、応援してくださいね!!
5日の日曜日にNHK文化センターさん主催で、レイの手作り石けん教室 「爽やか、ミント石けん」を作りました。 皆さん、たのしくわきあいあいと作っていただきました。 一生懸命混ぜてくださいました。 オイルはオリーブオイル、ココナツオイル、パームオイルで、マルセイユ石けんレシピです。 ミントは我が家のフレッシュのペパーミントを茹でて、重曹を入れて色落ちを止めまして、 それとエッセンシャルオイルのペパーミントをいれてより一層、 爽やかな感じの石けんになるようにしてみました。 とてもたのしくみなさんからも質問も多くいただきいい石けんができたと 思います。参加されたお客様ありがとうございました。 本当にたのしかったです。 次回の石けん教室、たのしみです!
今日、地元の農耕舎で、オペラコンサートがありました。 最初に地元の高校の副校長率いるロックバンドの演奏がありました。 その三浦副校長先生は素晴らしい先生で、不良の子供を改心させたり、毎週、宮城や岩手などの沿岸にロックコンサートの ボランティアをしに行っているようです。津波で大勢がなくなったので、自分もなにかしなくてはと 思って土、日にボランティアで行っているということです。涙ながらに辛い気持ちを 話ながら前座ですので、5曲歌ってくださいました。 感動しました。りっぱな方ですね!心の温まる話でした。頑張ってボランティア続けてほしいです。 で、本日は本場パリ、イタリア、日本、来週は韓国、など、すごく忙しいスケジュールを こなしているバリトンの高橋正典さんの素晴らしい歌声を聴かせて いただきました。やはり、プロはすごい! さすがですね。感動しました。 6月18日に公演をするそうです。仙台のパトナホールです。 海外のここには紹介しきれないほどの数々の競演はさすがです。 トヨタのCMソングもやったとか。。。18日行けたらたのしみですね。 次回 農耕舎は、女性のメゾソプラノの方です。6月11日(土)です。こちらもたのしみですね。 無料です。どなたでも行けますよ〜。
宮城と山形の県境にある面白山に登りました。 とても新緑が綺麗でしたよ〜。 写真は途中の三沢山です。 今回はここまで、6年ぶりの登山でしたからさすがに、息が上がりました。 サリーはわんこだから全然大丈夫でしたね。写真の足元にいるのがサリーですよぉ〜!! 写真の下は月山方面です。とても見晴しもよく気持ちいいですよ。 登りやすい山なのでこの山には何回も来てますが、 3:11の震災のあとの久々の登山!涼しい風が吹いていたので 汗を飛ばしてくれてとても気持ち良かったです。 足が痛くなり、身体がなまっているとおもいましたよ(笑) また、登山したいですね。とても気持ちいいですから。 主人と私とサリーで今年はアウトドアをいろいろたのしみたいです。
昨日、近くの農耕舎で、仙台フィルの7名のスプリングコンサートがありました。 バイオリンのコンサートマスターの西本さん。バイオリンの小山さん。クラリネットの下路さん。ピアノ、渡邊さん。 チェロの吉岡さん、コントラバスの名和さん。ホルンの溝根さんのメンバーでした。 とてもよかったです。たのしい演出もありました。 ホルンの楽器の説明やクラリネットの説明もたのしくて感心いたしました。 コンサートマスターの西本さんのソロの曲はやはりすばらしかった!! とてもたのしめました。西本さんと小山さんの2台のバイオリンの曲もすばらしかったです。 そうそう、西本さんのソロはチゴイネルワイゼンでしたね。 いやぁ〜見事さすがです。2時間たっぷりの内容の濃い演奏でとても感動的でした。 22日はオペラコンサートのようです。 たのしみですね。農耕舎です。誰でも入れて無料です。 もちろん昨日も無料でした。無料なのにすごくたのしめて 本当にいいのかしら?って思うほどでしたよ。 西本さんはMCもうまいのでたのしいですね。
昨日、宮城県の中新田バッハホールで、ドイツのライプチヒの四重奏団の演奏会に行きました。 バッハホールは前から有名で一度は演奏を聴いてみたいを思っていましたが、 今回初めて聞く事ができました。 第一バイオリン、第2バイオリン、ビオラ、チェロの4人男性の演奏会でした。 世界をまたにかけて演奏をしている演奏家たちですので、 すばらしい、内容でした。演奏も見事!! 感激しました。ハイドンの「ひばり」、ベートーベンの作品133番。 最後はブラームスの作品67番でした。 アンコールも2曲ありました。 バイオリンは1748年製のイタリアのもの。第一バイオリン。 第2バイオリンは1763年のベネチィアのもの。 ビオラは1860年製。チェロは1697年製のもので、 本当に歴史ある楽器を使っているんだなぁ〜と思いました。 今回で2回目のようです。来年も聴きたいですね。 2時間素晴らしい演奏をたっぷりたのしめました〜〜!!!
昨日、仙台市のコンサートホールのイズミティ21で、 小山あずささんのリサイタルがありました。 バイオリンが、小山あずささん、、ピアノは前回の農耕舎と同じ、西村翔太郎さんでした。 曲はモーツワルト2曲、ブラームス、ドボルザーク、 バエニャフスキーが前半、後半はR,シュトラウスのバイオリンソナタでした。 すばらしかったです。お二人との東京芸術大学卒業、数々のコンサートや賞を取っています。 ピアノの西村さんは芸大を首席で卒業。小山さんは仙台フィルのバイオリニスト。 二人の息の合った演奏は本当に感動でした!!! また、聴きに行きたいですね。(^.^) 次はなんと地元のお寺でのピアノとバイオリンのコンサートです。 もうゴールデンウイークですが、29日です。 タタルさんと奥様に息の合った演奏がきけるでしょう。たのしみですね。
10日の日曜日に小山さん、バイオリンと西村さんピアノのコンサートといいますか、4月22日のリサイタルのリハーサルがありました。 お二人とも素晴らしい演奏でした。 バイオリンの小山さんは仙台フィルで、東京芸術大学卒業。 ピアノの西村さんは東京芸術大学の大学院在学中の方です。 本番さながらの演奏でしたね。小山さんのバイオリンはヨーロッパで腕を磨きいろいろなコンクールで賞もとっています。 西村さんもこの日東京から小山さんの範奏でいらしたのですが、コンクールで数々の賞をとっています。 このお二人のコンサートが4月22日(金)にあります。 イズミティ21で夕方7時からです。 私も主人と一緒に聴きに行きます。 たのしみですね。 小山さんの演奏ももちろんすばらしいですが、西村さんのショパンも革命を弾いて素晴らしかった! Rシュトラウスのバイオリンソナタもすごく、すごくよかったです!
桜のたよりもちらほら聞き始めました。 寒かった冬も終わりそうです。 昨日、地元の農耕舎で、タタルさんのバイオリンと、 奥様の木下さんのピアノのコンサートがありました。 とてもよかったです!! タタルさんのMCよかったなぁ〜〜〜。 タタルさんはハンガリー人です。スロバキアと日本の架け橋になるように 活動されています。 奥様の木下順子さんは東京芸術大学卒業、同大学院修了。その後、 チュウリッヒ音楽大学ソリストディプロマ修得。 現在は仙台フィルのタタルさんの奥様としてまたソロでも夫婦デュオで 活動されています。 お子さん女の子が2人いるそうです。 有名な曲をいろいろ聞かせていただきとてもたのしかったです。 タタルさんは来月もコンサートをされるようなので、ぜひききたいですね♪
あけましておめでとうございます。 今年もより良い石鹸作りをしていきたいと思っております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 皆様にとっても素敵な穏やかな一年になりますように!!
トップページに戻る