<<前のページ | 次のページ>>
2006年4月26日(水)
秋田のお弁当

デパートで「うまいもの市」をやっていました。
このお弁当も680円だったかな。
秋田のハタハタや、地鶏も入って美味しかったです。

2006年4月18日(火)
シルクフラワー

家の近くの喫茶店でお茶を飲んでいたら、
シルクスクリーン教室が始まって、飛び入りで、参加してきました。
小さいブーケだけど、綺麗に作れたので満足です。
たまにはいいか!

2006年4月13日(木)
桜はまだまだ

仙台の桜は今日あたり開花宣言だとおもいますが、
仙台市でも家の住宅地の桜はまだ蕾も緑色で固いのです。
やはり、まちより離れてるし山が近いから寒いんですよね。
家の方の桜はいつ開花するかしら。。

2006年4月1日(土)
石けん作りをたのしもう。

昨日4種類の石けんを作りました。
500gずつですので、凄く作りやすいですね。
クレイやパプリカ、コーヒー、チョコレートなどで
作りました。
今朝にはもう固くなってましたね。
ココナツオイルとパームオイルが多めですので、
固まりも早いと思います。
気楽にこういう石けんはたのしく作れていいわ〜。

2006年3月24日(金)
誕生日のケーキ

今日、3月24日は私の誕生日です。
「おめでとう」って言われて素直に嬉しいって歳ではだんだんなくなってしまってますぅ。(笑う)
でもこの一年いろいろありました。
皆様にも大変お世話になりましてこうしてお店も続けていけております。
ありがたいですね。感謝、感謝です。
これからもいろいろあるとはおもうけど頑張ります。

このケーキはシフォンケーキにデコレーションしたもの。
変わってるよね。
でも美味しかったです!
クリームがふわふわ〜〜。
半分は私が食べたと思う。ケーキはやはり別腹でした〜。

2006年3月12日(日)
かんたんチャイとチョコレート

これは、フェアトレードカンパニーの商品です。
フェアトレードとは途上国の生産品を労働に見合う価格で買い入れ生産者の自立支援を目指し、世界中のパートナーが協力する「顔の見える貿易」そして「公正な貿易」がフェアトレードです。
日本にいる私達は「気軽に国際協力」を実行しながら適性な価格で高品質な美味しい、オーガニックフーズを手に入れることができます。
「かんたんチャイ」はインドの製品です。紅茶、カルダモン、シナモン、生姜が入っています。
これにお湯とミルクで、美味しいインドのチャイが作れます。美味しかったです。
あとの2つはチョコレートを買ってみました。

2006年3月10日(金)
春になったら。。

春になったら着たいと思って春物のセーターを買いました。
これは前がファスナーで、上からも下からも明けれるんですよ。
全部あけてカーディガンにしてもいいし、全部閉めてタートルネックでもいいですよね。思い切って
春らしい色にしました。
まだまだ寒いけど、これきて外にでたいですねぇ。。

2006年3月7日(火)
チーズケーキ

これはバーニャのパン屋さんのチーズケーキです。
とてもしっとりしていて口当たりも良くて美味しいんです。

2006年3月2日(木)
蒸しパン

なんと、炊飯器で作った蒸しパンです。
これは出来立ての写真です。
材料は適当に、強力粉、小麦粉、がおもで、砂糖小さじい1くらい、塩少々、ドライイーストも適当なんです。
ボールにこの材料を入れてぬるま湯を少しずつ入れます。手でどんどんまぜて、もむように、
耳たぶぐらいのやわらかさかもう少し柔らかくします。
それを、発酵させるのにこたつに入れます。
40分ぐらい。生地が膨らんでいるので、また練ってまぜて、そのまま炊飯器にいれて、
普通に炊飯のスイッチを入れます。
炊飯器が出来上がると音を出すので、それまで、まちます。
そんなに時間はかかりません。
ダイエット用に甘みは少し、油は一切使ってませんが、美味しくできます。
蒸しパンの好きな方はぜひお試しください。。

2006年2月23日(木)
豚飯

この豚飯は炊き込みご飯です。
私のお世話になってる方が道場六三郎の弟子からじきじきに教えてもらった炊き込みご飯です。
土鍋で炊くと美味しいということで、炊いてみました。
ごぼう、豚肉、しいたけ、あぶらげが具です。
昆布とかつおでダシをとり、みりんと薄口しょうゆで、味付けをします。
おこげができてしまった。
土鍋でたくのは難しいですね。
でも豚肉とごぼうが良く合っていて、結構品のいい味に仕上がりました。
美味しくできたので嬉しかったです!!

2006年2月20日(月)
朝食

休みの日はたまにはこんな朝食を。
とおもって、
人参、フルーツジュースとオーガニックのコーヒー。パンは天然酵母で作ってあり、粉はフランス製らしいです。
このパン屋さんは安くて美味しい。。品も質がいいので良く買います。
パンも粉がよくないと美味しくないんですよね
パンにはチーズでたべるようにして、バナナも付け合せました。

ジュースは毎朝人参、キューイ、りんごをミキサーにかけてますけど、お休みはパイン、バナナもいれて
作ったりします。

2006年2月13日(月)
キャスティールの型だし

今回の型だしは慎重に丁寧にやりました。
端もおとさないように綺麗にはずせました。
これから1〜2週間してカットします。

2006年2月8日(水)
キャスティール、失敗しました〜。

石けんを何回も作っていると意外なことも、、、。
キャスティールを保温箱から出したとき手が滑って落ちてしまいました。
あ〜あ!がっかりです。
これはアウトレットになってしまいます。
慎重にあつかってたのにしかたないです。
なんでも失敗はつきもの、また頑張って作ります。

2006年2月3日(金)
キャスティールのカット

キャスティール石けん(ピュアオリーブオイル)のカットの様子です。石けんを切っているのは、ピアノ線です。
ピアノ線で切るととても綺麗に切れます。
キャスティールはもろいので、端がかけやすいんですよね。
そこを注意しながら切ります。
いいキャスティールができると嬉しいですね。
2ヶ月ほど熟成してお客様にお届けしたいです。

2006年1月28日(土)
カメリア100%石けん

カメリア100%石けんはオイル900gで作ります。
あとは苛性ソーダと精製水ですが、綺麗な白にできあがります。
写真は混ぜ混ぜをしてトレースがでて型に
流したところです。
カメリアオイルの特徴で、すっきりした感じの石けんになります。

2006年1月23日(月)
モザイク石けん作ってみました。

ピンクのクレイで、モザイク石けんを作ってみました。
使いやすい石けんに出来上がりました。
中には白のナチュラル石けんを細かくカットしていれました。
石けん作りは奥が深くてたのしいです。

2006年1月21日(土)
アボガドオリーブ石けん

この石けんは「アボガドオリーブ石けん」です。
上にラップしてますが、この上にプチプチを巻きます。
そしてある程度の温度で固めます。
そのあと、型だし、カット、熟成で、この石けんはだいたい2ヵ月後ぐらいにはいい感じになるはずです。
いい石けんになって欲しいな。

トップページに戻る